フジ田メシ

株式会社 藤田の社長がグルメ・遊び・お仕事情報を発信

フジタ

我が青春の味=八潮ラーメンショップ

投稿日:2016年1月5日 更新日:

初めて豚骨ラーメンを食べたのは中学1年生の時

近所の「ラーメンショップ八潮店」一度食べて

こんなラーメン食べた事無い・・・強烈なインパクト!

もう寝ても覚めても豚骨ラーメンが食べたい・・・

当時はサッポロ一番、中華三昧などの即席麺か

近所の中華屋さんのしょう油ラーメン程度しか

食べたことの無い中学1年生がもちもちの麺に

豚骨スープ+本格チューシュー+メンマ+海苔の

本格的なラーメンを食べてしまいましたので

正直ハマりました・・・昔は290円でした!

今では倍以上します(笑)

ラーメンショップ八潮

当時通っていた中学校の近くに

ラーメンショップ八潮店がありましたので昼休みは

給食を食べないで抜け出してラーメンショップへ

ラーメンを食べに行く程好きでした(笑)

高校生になっても土曜は半ドンなんで

必ずやこのラーメンショップ八潮店へ来てましたね〜

段々とカラダが大きくなるにつれて麺の量が

中〜大と増えて一番食べたのがネギ味噌チャーシュー中

そのラーメンへニンニクとたっぷり入れて

食べた日には・・・大満足で僕の自宅で麻雀大会!が

土曜の過ごし方の定番!

そんな大好きだったラーメンも昨今のラーメンブームから

色々なジャンルのラーメンが出て客足はイマイチなようで

僕も色々なラーメンを食べるようになり

このラーメンショップ八潮店には年に1〜2回程度の訪問。

ただ毎年年末だけは必ず訪問してネギチャーシューラーメン普通を

食べて今年も無事に終わったな〜と自分なりの仕事の反省と

ラーメン食べ納めはこのラーメンショップ八潮店で締めます!!

去年の年末12/29のお昼にラーメンショップへ行き

ラーメン締めの儀式を行ってきました。

オヤジも随分と老け込みましたが、僕の事は忘れてはおりません!

オヤジ「いや〜35年もラーメンを作ってきたけど

お兄ちゃんはもう50歳だろ〜」なんて言われて

まだ47歳だけどもう少しで50歳ですよ〜なんて話して

もうこのオヤジのネギチャーシューラーメンは

あと何年食べられるのかな?

オヤジも随分と老け込みラーメンのスープは当時とは変わり

塩気が多くしょっぱい味ですに様変わりしました。

ラーメン大や中の量も半ライスなんか量が多過ぎて

食べれなくなり普通のラーメンをすすりスープも飲み切るなんて

出来ない歳になってしまいました・・・・・(笑)

ただ中学時代の懐かしい味を食べれて幸せなひとときを過ごせました!

 

 

DSCF1087

上記のようなパッケージ、ディスプレイPOPやSPツールを

自社工場で製造してます!

勿論、設計からグラフィックデザインもお任せください。

社内デザイナーが責任を持って御社の商品を

より売れるようにご提案させて頂きます。

お客様の売上げアップに印刷物で貢献したい

株式会社 藤田

藤田 弘

〒343-0827
埼玉県越谷市川柳町1-279-1
電話 048-989-9944
FAX  048-989-9949

http://www.p-fujita.com

info@p-fujita.co.jp

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

-フジタ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

初レッカーサービスを経験!

こんにちは〜先日、草加4号バイパス沿いの ハトヤ草加店さんの前で下取り前のクルマ「スマート」が エンコして追い越し車線で停止(笑) 追い越し車線からハトヤ草加店さんの前に手押しして避難。 セルを回すに …

水戸の田吾作 本店にて

水戸の駅南にある田吾作さんの新店には 1度宴会でお邪魔した事があるのですが田吾作 月と 言うのですね〜今回お邪魔したのは田吾作 本店。 田吾作 月と歩いて5分位の距離で駅に近い方が本店で 駅から離れて …

禁断の上レバ焼き・・・草加 加賀廣

草加の加賀廣は安くて美味しいお店で たまにお邪魔してレバ・白タレ・煮込みで 一杯やらさせて頂いております貴重なお店! そんな草加の加賀廣で禁断のレバーが有るのを ご存知ですか?? 上レバ焼きです・・・ …

水戸の山久さんの高級焼き鳥を食べる!

1本400円の焼鳥は安いのか?高いのか?山久 水戸駅南口~通称「駅南」にある山久にて 純列名古屋コーチンの焼鳥は1本400円と強気の値段設定ですが お味の方はいかがでしょうか? いやー正直400円は高 …

バミューダトースターを買う予定が・・・

明日〜5月13日は弊社のゴルフ・コンペがございます。 ゴルフ・コンペは年二回、春と秋に開催しておりまして〜 今回で19回目! って事は10年目ですね〜 賞品は僕が色々と買い付けておりまして〜 今回はバ …