フジ田メシ

株式会社 藤田の社長がグルメ・遊び・お仕事情報を発信

フジタ

早く食べに行きたい 越谷 じろう・・・

投稿日:2016年6月20日 更新日:

「越谷 じろう」は10割蕎麦を食べさせる美味しいお蕎麦さんです!

そんな10割蕎麦のお店「じろう」には一ヶ月以上行っておりません・・・

何故?

糖質制限ダイエット中ですから・・・

10割蕎麦なら糖質はゼロ?

越谷 じろう

テニスプレーヤーのジョコビッチはグルテンフリーの第一人者で

本も出版してて「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を

購入して読んだ限りですと10割蕎麦は小麦粉が含まれて無いので

ダイエットには良いそうです・・・

小麦粉をつなぎに使う二八蕎麦はダメですよ〜

ジョコビッチの本を読むと

グルテンフリーパスタなんかも有るようですね〜

近所のスーパーではお目にかかりませんが

成城石井や明治屋なんかには売ってそう〜

ただ僕は余りパスタは好きでは無いので

自ら進んでパスタを食べに行く事は無く。

男は黙って蕎麦!(笑)でしょ〜

そんな大好きな10割蕎麦のお店「じろう」にも

難敵が・・・おります(笑)

定番のキタワセソバだけですとチョイ物足りないので

サイドメニューで美味しい!おいなりさんや天ぷら、とろろご飯

温玉野沢菜キムチ丼などサイドメニューが充実しております。

ですから・・・

越谷 じろう 温玉野沢菜キムチ丼

食べに行くとサイドメニューを必ず頼んでしまいますので

10割蕎麦と言えでも蕎麦だけでは物足りないので我慢!

 

そんな「じろう」さんに新しくホームページが

出来たのでアップしておきます!

http://www.juwarisobajiro.com

あああ〜早く「牡丹そば」や「キタワセソバ」

美味しいおいなりさんやとろろご飯、温玉野沢菜キムチ丼など

食べたいですね〜

ただ!この温玉野沢菜キムチ丼の食べ方がございます!

蕎麦と一緒に食べると蕎麦の風味が辛さでぶっ飛びますので

まずは蕎麦をスルスルと啜り

完全に食べ終わってから温玉野沢菜キムチ丼を食べてください!

そして最後にそばつゆに蕎麦湯を足して飲んでください。

飲み終わりましたら・・・

蕎麦湯だけを飲んでください。

この蕎麦湯だけはカロチンが豊富でカラダには良いそうですよ〜

じろう 越谷 蕎麦 温玉高菜ご飯

目指せ体重69キロ!

取り敢えず糖質制限ダイエットを続けて体重69キロを目指しますね!

69キロになったら「じろう」に行こうっと!!

DSCF1087

上記のようなディスプレイPOPやSPツールも

弊社の十八番(おはこ)=お箱!!も得意ですよ〜

各種設計してお客様は売り上げアップしております!

越谷レイクタウンの近所の自社工場で製造してます!

設計からグラフィックデザイン〜印刷〜打抜き、製函まで

一貫生産だから安くて早く高品質!!

他社には負けないノウハウがございます。

お気軽にお問い合わせください・・・・・

フリーダイヤル0120-007-767

お客様の売上げアップに印刷物で貢献したい

株式会社 藤田

藤田 弘

〒343-0827
埼玉県越谷市川柳町1-279-1
電話 048-989-9944
FAX  048-989-9949

http://www.p-fujita.com

info@p-fujita.co.jp

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

-フジタ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鯉が一杯のお店〜東川口 KOI HOUSE

先日税理士法人さんの勉強会がありまして 東川口へ行って参りました。 勉強会の内容は内緒ですが とっても為になる勉強会でした・・・ 人間!一生勉強ですね〜 畑違いの勉強をすると視野も広がりますし〜 考え …

越谷市の老舗中華料理店〜ラーメンハウス壱番館

最近スポーツ新聞で「町中華で飲もうぜ」って BS TBSで放映されているのを知りました!! いや〜玉袋筋太郎さんが良い味だしておりますよね〜 https://www.bs-tbs.co.jp/mach …

花見ゴルフで初打ち!

去る4/8に茨城県の桜の宮ゴルフ倶楽部にて 初打ちをして参りました! 打ち納めが昨年の11月19日ですから約5ヶ月ぶりの ゴルフを堪能して参りました。 コースへ行く時は結構、雨が強く降り注いでおりまし …

タバコのサンプルパックならお任せください。

イベントや街頭などでタバコのサンプルを 配っているのを最近よく見かけます〜 タバコのサンプルパックならお任せください。 このサンプルパックを生産する際には 先ずはアルミの袋を制作しますが いろいろな銘 …

アナログ製版をご紹介〜其の一 写植!

昔懐かしい〜写真植字の写真を公開! いや〜デジタルで版下を制作する時代になりまして 写真植字(通称〜写植)の原稿を見なくなりましたね〜 この写植屋さんへ行き文字を打ち込んで貰わないと 印刷物の制作が始 …