フジ田メシ

株式会社 藤田の社長がグルメ・遊び・お仕事情報を発信

フジタ

地御前かき4連発+瀬戸内海穴子

投稿日:2016年8月23日 更新日:

宮島の牡蠣を食べてきました!

簡単にご紹介します・・・

場所は宮島の「焼きかきのはやし」

宮島には初めて訪問しましたが

どこも牡蠣や穴子がイチオシのようで

迷いましたが比較的、回転が良さそうな

「焼きかきのはやし」へ並んで食べてきましたよ!

案の定、10分程度で入店出来てテーブルも広くてラッキー。

さぁ〜牡蠣4連発は・・・

まずは生牡蠣です!!

焼きかきはやし 生かき

焼きかきはやし 生牡蠣

ここの牡蠣は「地御前かき」と言う宮島の対岸で

取れる牡蠣だそうです!

地御前地域は広島市の太田川と山口県の小瀬川、今津川と

原生林の残る宮島から清流が注ぎ込まれて絶好の牡蠣漁場。

この地御前かきはふくよかで粒が大きくて最高!!

焼きかきはやし 焼き牡蠣

続きまして焼きかき!

店名に付く位、拘りと伝統があるのでしょうね〜

香ばしくてメッチャ美味い。

殻を開けると地御前かきがふっくらして登場。

焼きがきはやしの焼きがき

この汁も美味しくて最高の焼き牡蠣でした!

流石「焼きかきはやし」

牡蠣と言えばカキフライ・・・を食べないで帰れませんね〜

さぁ昨今は冷凍モノの牡蠣フライが多く出回り

どれも同じような形に成形されて味も同じ。

さぁ〜この焼きかきはやしの牡蠣フライはいかがでしょうか?

焼きがきのはやし のカキフライ

薄めの衣にプリっとした牡蠣・・・

この手作り感、溢れる牡蠣フライは

焼きかきはやしで、ちゃんと作られておりますね〜

ダイエット中で揚げ物抜きでしたので

油が胃袋に染みますね〜(笑)

因みに魚系のフライには醤油で食べるのが好きです・・・

はやし の牡蠣

蒸し牡蠣のおろしポン酢

この牡蠣も海のミルク感たっぷりな逸品。

この焼きかきはやしの牡蠣は
ノロウイルスが発生していない海域で
とれたもので他では食べられない安全・安心だそうです!

 

焼きがきはやしの穴子

江戸前の穴子とは違い油が余り載っていないで

蒸して無いですね〜自家焼きの穴子は

初めて食べますがしっかりとした歯応えのある穴子で

タレも上品で最高に美味い穴子でした。

江戸前のふっくら感は全然無い穴子は新鮮で癖になりますね〜(笑)

いや〜宮島は良いところですね〜再訪決定です!!

http://www.yakigaki-no-hayashi.co.jp/japanese/index.html

 

僕達は売上を伸ばす

パッケージ=十八番(おはこ)=お箱を作る事が使命です!

1.紙箱1

各種設計してお客様は売り上げアップしております!

越谷レイクタウンの近所の自社工場で製造してます!

設計からグラフィックデザイン〜印刷〜打抜き、製函まで

一貫生産だから安くて早く高品質!!

他社には負けないノウハウがございます。

お気軽にお問い合わせください・・・・・

フリーダイヤル0120-007-767

お客様の売上げアップに印刷物で貢献したい

 

パッケージ、SPツールのスペシャリスト 藤田 弘

弊社は小学校の社会科見学のコースでもあります!

株式会社藤田です!!

最新鋭の機械に小学生もビックリ!

社会科見学

〒343-0827

株式会社藤田

埼玉県越谷市川柳町1-279-1
電話 048-989-9944
FAX  048-989-9949

http://www.p-fujita.com

info@p-fujita.co.jp

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

-フジタ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀座 大河原さんのお鮨を頂く!

「鮨 大河原」さんに行ってきました! この「鮨 大河原」さんは常連さんだけで経営されてて 新規の一見さんお断りのお店で新規はご紹介のみと言う 少々敷居が高いお店で初めてお邪魔したのはかれこれ 10年以 …

艶出しとマット加工を安価で加工する方法!

最近マットのパッケージが人気で マットPPの需要が高まる中、マットPPだけでは 物足りない〜!!と言うお客様が多く マットPPを引いてワンポイントをグロスの艶出しを 施して目立たせたい〜と言う声が多く …

ハズキルーペの石坂浩二さんと舘ひろしさんがカッコイイ!

新越谷駅前の和真のメガネに 何か良いメガネが無いかと訪問したら ハズキルーペのPOPセットが店頭前に 飾られておりましたが・・・ 石坂浩二さんの四角柱POPがズッコケておりました・・・ ハズキルーペは …

アナログ製版をご紹介〜其の三 フィルム製版!

昨日は版下をご紹介しましたが いよいよフィルム製版作業です。 この版下をカメラで撮影して 先ずはネガフィルムにします。 ネガフィルムは版下の白い部分が黒く撮影され 文字などの黒い部分は透明になります! …

串カツ田中草加店の落花生は・・・

串カツ田中草加へは2度目の訪問・・・ 1回目はまあまあでしたので 別の串揚げを食べてみたくなり 2回目の訪問で色々とおつまみを頼んだのですが 落花生はチョットお勧め出来ませんね〜 皮を剥くと中のお豆ち …